What's New
HOME >

公益財団法人
北海道科学技術総合振興センター
H-RISE 幌延地圏環境研究所
〒098-3221
北海道天塩郡幌延町栄町5番地3
TEL 01632-9-4112
FAX 01632-9-4113
北海道科学技術総合振興センター
H-RISE 幌延地圏環境研究所
〒098-3221
北海道天塩郡幌延町栄町5番地3
TEL 01632-9-4112
FAX 01632-9-4113
微生物グループの清水が幌延町役場で講演させていただきました(講演内容のご紹介)
2014.02.25
微生物グループの清水が幌延町役場で講演させていただきました(2月24日)
講演タイトル:
幌延地圏環境研究所における環境バイオテクノロジー研究
−地下微生物によるメタン生成とその応用展望−
講演内容:
1.H-RISEとは/ミッションと研究フィールド
2.長期ビジョン
3.研究成果のアウトカム・未来予想図
4.微生物? 何それ、おいしいの?
5.微生物はどこにいる?
6.メタン菌の正しい呼び方知っていますか?
7.生物の分類の話
8.石炭層のメタン生成研究
9.微生物は石炭からメタンを作れるのか?
10.微生物がメタンを作っている炭田
11.石炭層のメタン生成研究の概況
12.北海道の海底炭田(亜瀝青炭)
13.微生物は石炭のどの部分に棲んでいるのか?
14.石狩炭田(瀝青炭)の微生物調査(北海道夕張市)
15.石狩炭田にメタン菌はいるのか?
16.石狩炭田にはどんな微生物がいるのか?
17.天北炭田(褐炭)にはメタン菌はいるのか?
18.珪藻岩の地層のメタン生成研究
19.幌延地域の珪藻岩はメタンガスを含む
20.珪藻岩層にはどんな微生物がいるのか?
21.幌延珪藻岩から獲った新種メタン菌(その1)
22.幌延珪藻岩から獲った新種メタン菌(その2)
23.幌延町の新種メタン菌、国際的な新種専門学術誌の表紙に載る!
24.CO2固定微生物によるCO2の有機炭素化の検討
25.実際のところメタンは実用レベルで作れそうなの?(最近のトピックス)
26.特許出願準備中
配布資料のダウンロード
