きっずラボ

公益財団法人
北海道科学技術総合振興センター
H-RISE 幌延地圏環境研究所
〒098-3221
北海道天塩郡幌延町栄町5番地3
TEL 01632-9-4112
FAX 01632-9-4113
北海道科学技術総合振興センター
H-RISE 幌延地圏環境研究所
〒098-3221
北海道天塩郡幌延町栄町5番地3
TEL 01632-9-4112
FAX 01632-9-4113
微生物の研究
微生物は人の目には見えないくらい小さな生きものですが、わたし達人間にとっては大きな協力者です。わたし達は微生物から大きな力を引き出して、社会に役立てることを目指しています。
微生物ってこんなに小さいよ

- 1. ほろのべ町の地下深部のケイソウの岩石や石炭の地層には、どのような微生物がいるのかをしらべています。

ほろのべ町の地下深部のケイソウ岩の電子顕微鏡写真。ケイソウ(植物プランクトン)の化石が固まってできています。

ほろのべ町内の天北炭田の石炭の地層。川の中の黒いところが石炭の地層です。
- 2. 地下で天然ガスをつくる微生物をさがして、地層の中でエネルギー資源をつくらせる方法をしらべています。

ほろのべ町の地下約400メートルの地層でつかまえた天然ガスをつくる微生物の電子顕微鏡写真
- 3. 地球温暖化の原因になっています二酸化炭素を食べる微生物をさがして、地球の気候を守る方法をしらべています。

ほろのべ町の地下約250メートルの地層でつかまえた二酸化炭素を食べる微生物の電子顕微鏡写真
